Question(百人百様の自問)

「差別化」を考えると流れが悪くなる?

2021年6月15日
能力発揮の足かせ
今日は「差別化」についてのお話です。 先日『「勝ち負け」にとらわれていないか?「優劣」に意識を奪われていないか?』の記事で、「勝ち負け」「優劣」の発想に染まる不都合についてお …
Question(百人百様の自問)

「理念」「ミッション」「パーパス」… 無理してこれらの言葉を使わなくてもよいのでは?

2020年11月18日
能力発揮の足かせ
「理念」、「ミッション」、「パーパス」・・・ 仕事や経営で使われている言葉っていろいろありますよね。 皆さんはこれらの言葉にしっくり …
参考(知識・考え方)

『人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。』(アリストテレス)

2024年8月8日
能力発揮の足かせ
スティーブン・R・コヴィー著、『7つの習慣』より。 「人格は繰り返す行動の総計である。  それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず …
参考(知識・考え方)

『決定の準備は整った。決定の多くが行方不明になるのがここである。』(ピーター.F.ドラッカー)

2021年6月13日
能力発揮の足かせ
『ドラッカー名言集 仕事の哲学』より。 意思決定には勇気が求められる 決定の準備は整った。決定の多くが行方不明になるのがここであ …
参考(知識・考え方)

『考えていたことを上手く言い表せたときに、はじめて、自分が何を考えていたのか本当によくわかる。』(リチャード·H·モリタ)

2021年6月11日
能力発揮の足かせ
リチャード・モリタ/ケン・シェルトン著、『My Goal? マイ・ゴール』より。 「考えていたことを上手く言い表せたときに、はじ …
参考(知識・考え方)

『いかなる道具をいつ何のために使うかは、成果によって規定される。』(ピーター.F.ドラッカー)

2021年5月14日
能力発揮の足かせ
『ドラッカー名言集 仕事の哲学』より。 必要な仕事を決めるのは成果 いかなる道具をいつ何のために使うかは、成果によって規定される …
参考(知識・考え方)

『正しいことを言ったからといって、人間がそれをすると考えていること自体が間違っている。』(河合隼雄)

2021年5月9日
能力発揮の足かせ
元ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんと、臨床心理の第一人者である河合隼雄さんの対談本より。 河合:面白い話があるんです。僕はこのご …
余話(補足・こぼれ話)

【映画『ハドソン川の奇跡』を鑑賞】「遅れても災難より増し」という言葉が心に響きました。

2021年5月31日
能力発揮の足かせ
映画『ハドソン川の奇跡』より。 「遅れても災難より増し」 チェスリー・サリー・サレンバーガー 出典:クリント・イーストウッ …